Archive for 12月, 2011

ホバリングするアイツもソロだとHCの方が戦いやすいよね

・MONSTER HUNTER FRONTIER ONLINE

前回の記事でどれにしようか
と迷ってたけど
とりあえず今回は
「HC剛種クシャルダオラ」
.※以下 クシャ
にしました~
このモンスター
HC化させると地上にいることがほとんどなので
通常のよりも格段に戦いやすいのですよね~
という訳でいつもの如く
ソロハンマー(ラスタ込み)でも問題なさそうなので
立ち回りのメモ書きでございます

まずは防具(装飾品 カフ含)ですが
いつも通り特に専用の防具とかは無くて
普段装備している防具の鬼神・魅を使って
装飾品を多少変えるくらいかな
この防具スゴイ優秀だよね

【防具】
頭  :キリンSP  遠眼珠SP
胴  :鬼神・魅  剛力珠  音無珠G
腕  :鬼神・魅  剛力珠*2  仙人珠G
腰  :鬼神・魅  剛力珠*2
脚  :鬼神・魅  剛力珠*3
カフ:回復速カフSB1

【発動スキル】
・攻撃力UP【大】
・見切り+3
・龍風圧無効
・高級耳栓
・自動マーキング
・火事場+1
・ダメージ回復速度+2
・斬れ味レベル+1

次に武器ですね
剛種で攻撃力と会心率にボーナスの付く
SP武器にしてみました

【武器】
・パープルベアⅦ

あとは持っていくアイテムかな?
【所持アイテム】
・力の爪
・力の護符
・守りの爪
・守りの護符
・回復薬*10
・回復薬グレート*10
・砥石*20
・秘薬*2
・ホットドリンク*5
・強走薬グレート*5
・忍耐の種*10
・怪力の種*10
・忍耐の丸薬*5
・薬草*10
・怪力の丸薬*1
・鬼人薬グレート*1
・硬化薬グレート*1
・モドリだま

防御力低下効果のある攻撃を使用してくるので
それ対策に「忍耐の~ を持って行くのが必須」くらいで
あとは特に何か特別なアイテムは無い感じですね~

え? 閃光玉が無い ですって?
あんなもの使っちゃダメだよ!
何で使っちゃダメなのか分からない人は
とりあえず使ってみたら良いと思うよw

食べるお弁当は
・体力+50
・スタミナ+25
の体力+スタミナでいいかな
温暖期だと
【長寿ジャム+米虫】

では準備が出来たので出発しましょうか! (パープー

まずはクシャが最初に移動してくる
エリア5(砂漠マップの下にある広い方)へ移動する
…..!!ここで注意点!!…..
——————————
エリア5へ移動する時
開始エリアが
.・エリア1
.・エリア10
.・秘境
以外の場合は普通に移動すると
エリア5にクシャが降りてくるまでに間に合わないので
モドリだまを使ってキャンプから井戸経由で
移動するのがベストだと思う

あともうひとつ
クシャの初期位置はエリア9なので
エリア8のアイルーの巣から始まった場合は
ひとつエリア移動するだけで戦闘開始できるけど
エリア9にはガブラスがいるので
邪魔が入って戦いづらいから
ここで戦うのも避けた方が良いと思う
——————————
エリア5に入って
・鬼人薬グレート*1
・硬化薬グレート*1
を使用したら
クシャが降りてくるあたりまで移動して
影が見えた位のタイミングで
・怪力の種*1
を使用
(時間的には数秒程度の違いだろうけど
できるだけ効果時間を有効に使いたいから)

で 降りてきた頭あたりにスタンプなんかを当てて戦闘開始
…まぁ ラスタあたりが先に攻撃当てて
着地後の行動キャンセルされて
意味わかんなくなるのがほとんどだけどね…w

以降は以下に各攻撃に対して私がやってる動きをメモ書きして行きますね
の前に前提としていつも通り
・常にクシャに近い位置の斜め60°前あたりをキープし
..軸合わせをされても基本的に正面にいることが無いように
・狙うのは基本的に頭だけ
・体力はほぼMAXを維持(ダメージを受けたら放置しない)
・モンスターがエリアチェンジしたら必ず砥石と怪力の種を使用
っていうことをしてると頭に入れておいてくださいな

では続きを

■咆哮
防御力低下効果がついた爆風攻撃と
発生位置がランダムの微ダメージ氷フィールド攻撃を行う咆哮
くらうとまずいのは防御力低下効果の爆風部分ですね~
爆風の攻撃範囲自体は頭より少し外側くらいの広さなのかな
離れれば当たらない
ただ この攻撃してくるのって
基本的に攻撃を当てた後の怒り遷移時なので
近い位置で使ってくることの方が多いかな
咆哮モーションが見えたら
クシャから離れる方向へ回避をすれば
大体当たらないとは思う
ハンマーだと頭近辺にいるから1回避入れるだけで
攻撃範囲外へ逃げやすいとは思う
もし当たって防御力低下効果がついちゃったら
慌てないで武器をしまって
クシャの攻撃の隙に必ず
・忍耐の種
・忍耐の丸薬
のどちらかを使って効果を打ち消すこと
この状態で何か攻撃くらったら大抵死ぬので気をつけて

咆哮の終わり際は普通なら攻撃チャンスなのだけど
当たると怯む氷フィールドがあるせいで
近づくのが難しいので
SAのないハンマーだと何も出来ないと思う
離れて様子見が一番かな

■猫パンチ
原種のクシャも使ってくる猫パンチに
時限式の小型竜巻を3つ設置する効果が追加になった攻撃
攻撃範囲も少し広くなってるような感覚があるかな~
まぁ感覚なので間違ってる可能性のほうが高いけどね
設置された竜巻は
設置した猫パンチの次のクシャの行動が終わったくらいの時間(4~5秒?)
でその場に発動する
設置された竜巻は渦になってるので
どこから出るのか分かり易いから
避けるのは簡単ですね
一応出るまでの時間に溜め1あたりで攻撃することも可能ではあるけれど
安全に立ち回るなら様子見が一番かな
欲張りすぎてダメージもらったら意味が無い

■風格歩き
古龍種の特異固体全般が使ってくる堂々とした体勢になって歩くあれ
その際
・周囲に時限式の小型竜巻を設置
・旋回する大きな竜巻が遠方に4つ発生
を行う
まぁ 基本的にただ歩いてるだけだし設置するのも時限式
大きな竜巻もかなり遠い位置なので
風格歩き終了時に溜め3スタンプなり縦1~2あたりを入れれば良いと思う
攻撃チャンス

■竜巻設置(威嚇?)
唸りというか威嚇?のようなポーズと共に時限式の小型竜巻を
周囲&ハンターの足元に設置する
これも時限式の小型竜巻なのでどこに出るかは分かり易いから
避けるならそこから移動するだけ
一応
・設置時に溜め2
・発動後に溜め1
あたりが頭に入れられるけど
猫パンチの時と同様で
安全に行くなら様子見してるのが一番だと思う

■回り込みブレス
上半身を持ち上げた後にハンターの斜め後ろへ回り込みブレスをしてくる攻撃
予備動作が分かり易く回り込む場所も決まってるので
慌てなければ回避は余裕
だいたいハンターの正面から120°の位置へ回り込んでくる
クシャとハンターが正面で対面していると仮定して
図で書くと
..
….龍1
……
….
……..龍2
..
の龍1⇒龍2の位置に移動という感じ
来る場所が分かるので
避けたら攻撃チャンス
溜め1~2 とか 縦1~2 あたりを入れれば良いと思うよ

■飛びかかり
テオ・ナナがやってくる小ジャンプする飛びかかりと一緒
正面にいなければ当たらないと思うよ
遠くに離れるので攻撃チャンスは皆無
むしろクシャのその次の攻撃が離れた位置になっちゃうので
急いで近づかないと危ないです
後ろ向いてる間に一生懸命距離を詰めましょう

■突進
剛ナナ・テスカトリ並みにホーミング性能が上がった突進攻撃
真横あたりにいれば当たらないけど
正面90°くらいにいると余裕で当たりそう
突進が止まったあたりから溜め始めれば
振り向きに溜め2くらいが入るかな
突進が避けられたら攻撃チャンス

■バックジャンプ⇒滑空
バックジャンプ後そのまま滞空状態に遷移しつつ軸あわせを行い
2回ほどうねうね動いた後に
高速で滑空
..
滑空軌道上の地面に微ダメージの氷フィールドを発生させる攻撃
滑空終了後は180°の方向転換を行った後
着地をして威嚇行動を行うので隙だらけ

バックジャンプしたらこの攻撃を確定で出してくる

ホーミング精度はあまりよくないみたいなので
クシャが滞空軸合わせした位置から垂直方向に歩いてれば
当たらない
移動する垂直方向はクシャが正面にいる状態でいうと
左方向が良いと思う
図だとこんな感じ(矢印がハンターの逃げる方向)
.
……
……..
……..
……..
….←狩
.
※右方向だと滑空終わりの180°方向転換振り向き時
..に引っ掛かる可能性がある

で 上記で避けてクシャの滑空が
ハンターの真横を通り過ぎるあたりから溜め始めて
そのまま着地地点まで歩いていくと
着地後の威嚇行動に溜め4がジャストタイミングになる
威嚇で頭を前に出してる時に解放すれば
ジャンプスタンプの上昇&着地の両方がかっちり頭に当たる
両方当てるための距離感はまぁ慣れだけど
ジャンプスタンプの上昇攻撃が
頭が前に出てる威嚇中の顎辺りに当たるくらいの位置
で溜め解放の感じかな
ダメージ的には縦3入れた方が良いのか
溜め4入れた方がいいのかは調べてないけど
個人的にスカッとするのが溜め4ジャンプスタンプなので
ジャンプスタンプをおススメするよ!

とりあえす この攻撃モーションに入ったら超絶攻撃チャンス

■滞空連続噛み付き⇒尻尾ビンタ
その場で飛び上がって滞空状態になった後に
時計回り方向の捻り(右回転捻り)を入れた軸あわせを行ったらこの攻撃
軸合わせ後
左捻り(左回転)噛み付き
..⇒右捻り(右回転)噛み付き
..⇒尻尾で地面を叩くの連続攻撃後
そのまま着地
時計回り方向の捻りを見極めるのが慣れるまで分かりづらいけれど
分かってしまえば離れるだけで安全
着地に縦3を入れてあげましょう
攻撃チャンス

■滞空3連続キック
その場で飛び上がって滞空状態になった後に
反時計回り方向の捻り(左回転捻り)を入れた軸あわせを行ったらこの攻撃
原種のクシャも行う地面を引っ掻く攻撃を
短い間隔で3連続行い その後は着地する
ホーミング精度もそこそこな事に加え
攻撃範囲が意外と広くて真横でも近い位置だと余裕で当たる
威力も結構高い
と個人的に一番厄介で嫌いな攻撃

一応 回避方法としては
・尻尾よりも後ろに回りこむ
・正面からずっと先に逃げる
・回避2回分くらいの真横に距離をとる
があるかな
自分とクシャの位置でどれか選んでください
としか言えないです…

攻撃をくらわなかったらその後は着地するので
正面に行ければ溜め2辺りを当てる攻撃のチャンスでもある
とは言っても個人的には避けるので精一杯だったりなのだけどね…w

■滞空3連続ブレス
その場で飛び上がって捻りのない軸あわせを行ったらこの攻撃
正面右から左にかけて3発連続で空中ブレスを吐き出し
攻撃終了後は着地する
ブレスの着弾地点は暴風爆発が発生するけれど
足元にいれば安全なので
捻りのない軸あわせが見えたら急いで足元に逃げ込めば問題なし
その後の着地に縦3をぶち込んであげましょう
攻撃チャンス

■地上ブレス
原種のクシャも使ってくる直線に飛んでいく風ブレス攻撃
原種との違いは
・着弾地点が暴風爆発する範囲攻撃になってる
・ブレスの周りに龍風圧が発生している
くらいかな
あと すぐ近く正面にいたのに当たらない事もたまにあるので
もしかしたらブレスの出始め部分の当たり判定が変わってるかもしれない
まぁ 正面にいなければ問題ないのでどうでもいいか…w

原種と同様にブレス後は攻撃チャンス
欲張らない程度に縦1~2や溜め1~2あたりを当てましょう

■滞空扇状ブレス
その場で飛び上がって足元に噛み付き(キック?)攻撃をした後
滞空状態で扇状ブレスをハンターを狙ってしてくる攻撃
ブレス終了後は例に漏れなく着地する
原種の攻撃にもあるけれど
それとの違いは
・ホーミング精度がかなり高い
・ブレス着弾地点に微ダメージの氷フィールドが発生する
あたりかな?
正面のちょっとはなれた位置で出されたら
氷フィールドに引っかかって怯んでる時に
ブレスが直撃するのは間違いない
ただ 足元に噛み付き(キック?)するのが見えたら
足元に移動すれば以降はそこが安全地帯 動く必要なし
アイテム(砥石、種、回復)を使うチャンスでもあるかな
着地時は攻撃チャンスなので
縦3あたりを確実に

■大竜巻
剛クシャの必殺技ですね
両後ろ足で立ち上がった後
クシャを中心に巨大な竜巻を足元から3発連続で発生させる攻撃
当たったら死ぬ! 間違いない!

と脅かせちゃったけど
攻撃範囲がかなり狭いようで
頭の位置よりもほんの少しはなれた位置でさえ当たらないっぽい
更に 怒り中じゃなければ発生するまで時間が結構かかるので
立ち上がるのを見てから回避が余裕だったりする

ただ 怒り時の時はちょっと事情が違って
発生までの速度が3倍?4倍?くらい早い
…のだけれど 攻撃範囲は変わらない様で
ハンマーの立ち位置が頭を殴る距離なのもあって
立ち上がるのが見えたら離れる方向に急いで回避を1回すれば
避けるのが可能だったりする
立ち上がるのが見えたら回避ボタン連打しとけば間違いない
…と思うw
回避動作できないタイミングで出された場合は
もうドンマイと言うしかないかな~…w

とまぁ 各種動きへの対応はこんな感じかな
これを続けてれば
大体10分前後でサブターゲットの体力一定をクリアできると思う
ちなみに
ラスタの攻撃が頭以外に色々入ってるからだと思うけれど
頭が壊れるのが15分前後かな
体力50%のサブより後に
体力60%の頭が壊れるという…w

あとはエリア4に睡眠休憩に入るまで追い詰めて
寝てる所に
・怪力の丸薬*1
を飲んだ縦3振り上げ部分を頭にどーん
起きたらまた普通に戦って
大体25分前後で討伐完了ですかね~

で その討伐写真がこれ

クエ名も見てもらえば剛種だし
鼻がオレンジになってるからHCって分かるかな?

ちなみにこの写真では1乙しております
最後の最後で
猫パンチ2連発を避けたら回避先に設置竜巻があって
最初の猫パンチ設置分の発動に巻き込まれて
吹っ飛んだ挙句
起き上がりにバックジャンプ⇒滑空
をあわせられて乙ってしまいました…w
流石剛種…舐めちゃダメですな…

で 討伐時間の写真もとりあえず

25ラスタですねー
剛ナズチとか龍ハンマーで強いのが使えればもっと早く終わりそうかな
まぁまだHCでは担げないので分かんないけど…w

HC剛クシャは特異固体だけの特有の動きがほとんどなので
それらを覚えるのが大変かもしれないけれど
覚えてしまえば地上にいる時間の方が長いのもあって
原種のクシャよりも格段に戦い易いんじゃないかなー

…まぁでも
ソロで行こうと思う人があんまりいないだろうなぁ
っていうのと
ベテランはこんなの常識なんだろうなぁ
とも思ったりするのですけどね…w
むしろそういう方に間違いを指摘してもらいたいわぁ!

毎回言ってるけれど
新米のペーペーでもとりあえずがんばったら出来たよ!
って事でご容赦くださいなw
という訳で
今回は
「HC剛種クシャルダオラ」
でした

とりあえず参考になれば幸いでございます
あと 図っぽいのを書いた部分
あれだとよくわかんない可能性があるので
もし もう少しちゃんと知りたいなー
って人が奇特にも万が一いるなら
コメントくださいな
…もうちょっと分かり易くします…

次は
・剛種グレンゼブル(ランスで)
・HC剛種オオナズチ(ランスで)
のどっちかだなー

コーラ+オレンジ

Funmix ってなんだ…?
期間限定で発売らしい


Fanta Funmix Cola + Orange

オレンジUP!
って書いてあるって事は
以前にも同じのが出てて
どこかを改善したってことなのかな~

ドリンクバーでコーラとオレンジジュースを混ぜたような感じなのかな?
とか想像してみたけど
まぁよくわからないから
とりあえず飲んでみる

ん~?
口で広がる香りはコーラ
味もコーラ

コーラなのだけど…
オレンジどこだ…?
なんとなくフルーツっぽい感じがする気がするのが
オレンジなのかな?
あと Fanta だからなのかは分からないけど
甘い

個人的には だけど
コレを飲みたくて買うようなものじゃない気がするなぁ…

二枚貝のクリームスープ味

クラム=二枚貝
チャウダー=クリームスープ

二枚貝のクリームスープ = クラムチャウダー
らしいですよ
そんな


じゃがりこ クラムチャウダー

本来の二枚貝はハマグリ
らしいのですけど
コレはあさりを使ってるみたいですね~

というか
フタを開けた時の香りがあさりです
味もあさりの旨味みたいな味が口に残るかな~
…(あさりの酒蒸しみたいなあさりの感じ)
ただ食べてるとそのうち クリームスープっぽさも感じてくるから
ちゃんとクラムチャウダーなんだと思う
あまりクラムチャウダーを食べないのでなんともいえないのだけど…w

でも 意外と悪くないよw
美味しい

3種類のチーズから出来ています

そんな


お・と・な じゃがりこ チーズフォンデュ

チーズフォンデュって白ワインあたりでチーズを溶かして
パンや温野菜なんかをチーズで絡めて食べるアレですよね
あまり食べないのでよくわからないけど
コレに入れるチーズって特に決まってないのかな?
じゃがりこ のは
・ゴーダ
・ゴルゴンゾーラ
・エメンタールチーズ
が使われてるみたいですね
結構 癖のあるチーズばっかり

でもそんなの気にしないで食べてみるよ!


……
フタを開けたらにんにくの香りがほのかに…!
いい香りw
とりあえず入ってるチーズの味が3種類あるみたいだけど
私にはそれぞれの味を見つけ出すのは無理でした…w
そんなすごい舌なんて持ってないよ…
あ でも
良い意味でチーズ臭さがしっかりしてるし
口に残るにんにくの香りもいい感じ
美味しいね
お酒のおつまみとかに合うのかな?
あまり嗜まないので分からないのだけど…w

チーズフォンデュのとろとろした感じは
まぁ ないのは仕方がないとしてw
いつものチーズ味とは違う
濃いチーズが堪能できるよ~

チーズが嫌いじゃなければ是非!

苺ミルフィーユ味

紅茶花伝シリーズの

紅茶花伝 Desserts 苺ミルフィーユ

のことでございます
正直 苺ミルフィーユ味って一体なんだろうなぁ…と思った
苺がはさまってるミルフィーユケーキ?
まぁよくわからないからいいか

とりあえず飲む!

フタを開けた時の香りが
いちごミルクとかイチゴ オ・レ のようなイチゴっぽさ
なんか甘い香り
味はミルクティーに苺の香りを加えました って感じで
苺の風味だけで味としてはあんまり感じないかな
割とあっさりめ

まぁ ミルフィーユ味っていう部分は最後までよくわからなかった…w
今度 苺のミルフィーユを食べてみよう…

チョコレートの飲み物

冬ですね
ということで
チョコレートの飲み物です
…え?
意味わかんない?
気にしないの!

そんな

とろ~り チョコレート

パッケージにはカップで書いてあるから
きっとカップか何かに移してホットで飲むといいのかな?
でも暖めずにそのまま飲んだよ!

冷たいから開けても香りがほとんど出てこなかったけど
見た目には暖めてたらいいチョコの香りがしそうなくらい
チョコが濃い感じ
味は
チョコの飲み物って甘いのが多いから
コレも甘いのかな~…
と想像してたのだけど
いざ飲んでみたら
カカオ60%とかの苦味もあり でも 甘さもあり
の丁度よい感じのあのビターチョコレートっぽい
近い味で言うとバンホーテンココアとか?
まぁ チョコとココアでは全く違うでしょうがぁ!!
と怒られそうだけど
私の口ではなんかそんな感じ
そんなに甘くなくて飲み易いね~
美味しい

結構オススメかも

あ ちなみに
「開ける前によく振ってネ!」
って書いてあったの見落として
振らずに開けたら
最後 底にものすごい量のチョコが沈殿してたから
皆さんはよく振ってから開けてくださいね…w

世界のKItchenからジャスミン

結構 久しぶり?な記憶があるけど
実際はどうなのかな
と思って調べたら実は1個前に買ってないの出てた…

けどまぁ仕方ないよね!
と 思いつつ今回買った

世界のKitchenから ふんわり薫る柑橘ジャスミン

ジャスミンに柑橘系って想像できないな~
と思いつつ飲んでみた

フタを開けたらみかん(というかオレンジか…
の香りですね~
とは言っても香りの強いジャスミン 流石に負けてないですw
味は
ジャスミンティーとみかんの缶詰シロップ(薄めたもの)を混ぜた感じ?
甘さはそんなに強くはない
最初はみかんの缶詰シロップ(薄めたもの)っぽい風味と甘さが来るのだけど
あとからジャスミンの感じが出てきて
飲んだ後は香りだけ口にふんわり残ってる

へ~
すっきりしてて飲み易いかも
結構嫌いじゃない!

何この じゃがりこ おいしいぃぃ

何コレ 再現度凄いんじゃない!?
そう思った
そんな じゃがりこシリーズ

じゃがりこ たらこバター

なんていうのでしょうね
口に入れたときからたらこ独特の香りがするのですよ
で バターの風味もきちんとする
まるでたらこバターのパスタを食べてるかと思うくらいに錯覚する
たらこバター感

食べて一口目に「おぉ! たらこバター!」と
つい呟いてしまったw

ちょっとこれおいしいわw
超オススメ!!

冬だけのまろやかさ

と書いてある

カルピスソーダ まろやか

はちみつを使って甘さをまろやかにしたそうです
でも フタを開けた時の香りにも味にもはちみつの感じは
私には全くしなかったかな~
はちみつって意外と独特だから
わざと抑えてるのかな?
カルピスの風味もちゃんと感じるけど
口の中に最後に残る甘さ自体は
まろやか というか やわらかくなってるっていうのは確かだと思う

が しかし!
なんかホワイトチョコレートが入ってるんじゃなかろうか
という感覚が凄いある
去年飲んだ
カルピスホワイトチョコ
にソーダを入れました みたいな…
最後に残る口の中がなんかそんな感じになる
何でだろう
脂粉乳とかクリームが入ってるからかな~…

ちょっと個人的には苦手な部類かもしれない

こっちも PINK

ここ数年 毎年出てるかな?
ノンアルコールパーティー飲料シリーズ
今年は

シャンパリ ピンク

ピンク味 じゃなくて ピーチ味
なのですね
まぁ ピンク味 といわれても
何それ… ってなるけどw

香料が強いのか
パッケージの外にまで結構強い香りを放っておりますよ
で 味はというと
ピーチの香りがすごい…w
でも 甘さが強いのかというとそうでもなくて
酸味の方が強いのかな
なんか酸っぱい
(ラムネ瓶の形をしたラムネ菓子の酸っぱさみたいな)

まぁでも程よい甘味と強めの酸味がなんか
バランスいいかもしれない
ただし香りがすごい

とりあえずシャンパンっぽいかどうかは
わかんないわぁ!

Next entries » · « Previous entries