Archive for 箱○版 MHF

とうとうあの防具が追加されるようです!

・MONSTER HUNTER FRONTIER G

何の防具かって?
あれですよ
私が必死に作っていた
鬼神/童子シリーズです!
あれのG級防具がようやく作れるようになるみたいです!
やったー!

ちなみにソースはこちら

『G6.1』アップデート実装記念
イベント&キャンペーン情報

G6.1のアップデート記念イベント 【イベント3】
に載っているけど
詳細はまだみたい
イベント扱いになってるけど…
たぶん期間限定じゃないよね…?
という心配があるけど
やっぱり作りたい防具の強化先が出来るのはうれしいよねー
スキルはどんな感じになるのかなー
見た目も少しだけ変わるんだろうなー
楽しみ

MHF-Gの文字入力の様子が…?

・MONSTER HUNTER FRONTIER G

わたくし 地味にずっと続けております
最前線を走らずに
後ろからのんびりフレンドさんと一緒に
もしくはソロでダラダラやる分にはまだまだ楽しいのでね!

ということで
今回はいつの間にか改善された(UPDATEされた?)のかわからないけど
文字入力時の変換が変わってることに気付いたので
ちょっと記事にしてみるよ~

さて 何が変わったのかというと
MHに関係している用語が一発変換できるようになってた!
例えば
[くしゃるだおら]
って入力すると
・クシャルダオラ
・風翔龍
っていう文字が候補にあったり

[あくらじぇびあ]
って入力すると
・アクラ・ジェビア
・灰晶蠍
っていう文字が候補にあったり

モンスターのフルネームを入力すると
カタカナ名と漢字名が
変換候補に入るようになっておりました

この変換機能を使って
モンスターの漢字名を意味もなく調べてみた
その結果がこちら

ドスランポス____:なし
ドスゲネポス____:なし
ドスイーオス____:なし
イャンクック____:怪鳥 ※
イャンクック亜種__:青怪鳥
ゲリョス______:毒怪鳥
ゲリョス亜種____:毒怪鳥亜種
イャンガルルガ___:黒狼鳥 ※
ヒプノック_____:眠鳥
ヒプノック繁殖期__:眠鳥繁殖期
ヒプノック希少種__:眠鳥希少種
ファルノック____:傾雷鳥
ドスファンゴ____:大猪
ババコンガ_____:桃毛獣
ドドブランゴ____:雪獅子
ラージャン_____:金獅子
ゴゴモア______:跳緋獣
カム・オルガロン__:響狼 ※
ノノ・オルガロン__:雌響狼 ※
ミドガロン_____:爆狼
ロロ・ゴウガルフ__:赤闘獣 ※
レイ・ゴウガルフ__:青闘獣 ※
リオレイア_____:雌火竜 ※
リオレイア亜種___:桜火竜 ※
リオレイア希少種__:金火竜 ※
モノブロス_____:一角竜
モノブロス亜種___:一角竜亜種
バサルモス_____:岩竜
フルフル______:なし
フルフル亜種____:なし
ティガレックス___:轟竜 ※
アカムトルム____:覇竜 ※
パリアプリア____:呑竜 ※
リオレウス_____:火竜 ※
リオレウス亜種___:蒼火竜 ※
リオレウス希少種__:銀火竜 ※
ディアブロス____:角竜 ※
ディアブロス亜種__:黒角竜 ※
グラビモス_____:鎧竜 ※
グラビモス亜種___:黒鎧竜 ※
エスピナス_____:棘竜 ※
エスピナス亜種___:棘茶竜 ※
エスピナス希少種__:棘白竜 ※
ベルキュロス____:舞雷竜 ※
ドラギュロス____:冥雷竜 ※
デュラガウア____:氷狐竜 ※
グレンゼブル____:蛮竜 ※
ラ・ロ_______:なし(変換もできない)
オディバトラス___:弩岩竜 ※
ヒュジキキ_____:針纏竜
アノルパティス___:暴鋸竜 ※
ミ・ル_______:なし(変換もできない)
ゼルレウス_____:なし(変換もできない)
ドスガレオス____:砂竜
ガノトトス_____:水竜 ※
ガノトトス亜種___:翠水竜 ※
ヴォルガノス____:溶岩竜 ※
ヴォルガノス亜種__:紅溶岩竜 ※
ゴルガノス_____:黄金魚竜
アルガノス_____:白銀魚竜
ダイミョウザザミ__:盾蟹 ※
ショウグンギザミ__:鎌蟹 ※
シェンガオレン___:砦蟹 ※
アクラ・ヴァシム__:尾晶蠍 ※
アクラ・ジェビア__:灰晶蠍 ※
タイクンザムザ___:多殻蟹 ※
アビオルグ_____:獰竜
ギアオルグ_____:氷獰竜
クアルセプス____:晶竜 ※
ポカラドン_____:凍海獣 ※
バルラガル_____:喰血竜
クシャルダオラ___:風翔龍 ※
錆びクシャルダオラ_:錆び風翔龍 ※
テオ・テスカトル__:炎王龍 ※
ナナ・テスカトリ__:炎妃龍 ※
オオナズチ_____:霞龍 ※
キリン_______:麒麟
ルコディオラ____:極龍 ※
レビディオラ____:雷極龍 ※
ラオシャンロン___:老山龍 ※
ラオシャンロン亜種_:老山龍亜種 ※
ヤマツカミ_____:浮岳龍 ※
ミラボレアス____:黒龍 ※
ミラバルカン____:なし ※(ミラに 紅龍 候補がある)
ミラルーツ_____:なし ※(ミラに 祖龍 候補がある)
ラヴィエンテ____:なし
シャンティエン___:天翔龍
ディスフィロア___:なし(変換もできない)

大体が素材名そのままな感じだけど
モノブロス亜種とかラオシャンロン亜種等の一部の亜種は
素材名じゃなく原種を亜種にしただけのようですねー
で 最近追加されたモンスターは
漢字変換に対応してないみたい

※マークについてですけれども
モンスターの名前を省略した入力でも
変換候補にモンスターの漢字名が入力候補に上がったやつでございます
つまり…
その名前の省略方法が公式で使用しているかどうか
わかっちゃうということで…!
自分が使ってる省略形が公式と同じかどうかこれでわかりますね!
ちなみに
オディバトラス は オディバ で
漢字名とカタカナ名(フルネームじゃない)でました

う~む…
それにしても
[えすぴなすきしょうしゅ]

棘白竜
が出るとは驚いた…w

そして やっぱり
ワイバーン系は「竜」

ドラゴン系は「龍」
なのですなー

モンスター名以外だと
・武器種関連
・スキル関連
・その他もろもろ
も一発変換が可能になってるものがありました

例えば
スキル関連だと
・スキルポイント名が一発変換可能
・発生するスキル名がスキル名から変換可能

つまり…
[たくみ]
って入力すると
・匠
・斬れ味+1

[こうげき]
って入力すると
・攻撃力UP【絶大】
・攻撃力UP【特大】
・攻撃力UP【大】
・攻撃力UP【中】
・攻撃力UP【小】
が出てきますし

武器種関連だと
[がんす]

・ガンス
・ガンランス

[へびぃぼうがん]

・へビィボウガン
・重銃

[ふえ]

・笛
・狩猟笛
・笛吹き名人
が出てくる

他のものでは
・らすた
・ばすた
・りょうだん
辺りも一発変換できました

うむ
これで変な変換にならずにすむね!

よし 鬼神・天 完成!

・MONSTER  HUNTER FRONTIER ONLINE

~~~~~~
※2012/11/7
防具性能記述箇所の匠スキル値を正しい値に修正

防具の匠スキル値が一部少なくなってました…
4部位すべて+3の間違いです
スキル付け替えててなんか+12になってて
ん~? って思ってよくみたら
極 から変化してました…
失礼致しました…
~~~~~~

というわけで
昨日?一昨日?

2012/9/18 おー 鬼神・天 がついに…!!

の記事に書いた
鬼神・天(HC)防具
ですけれども
メンテナンスが明けましてクエが解禁になったので
早速行ってきたよ!

で対象のクエストのおさらいですけれども

・フロンティアクエスト【鬼に金棒】
・マストオーダー
_ラージャン変種
_ティガレックス変種
__の狩猟
・受注条件 HR(SR) 100~

でございますね

もともとのクエ報酬だったキー素材は
鬼神/童子シリーズ ⇒ 魅 ⇒ 極 の作成に必要な
・鬼憑鉄
ですね
↓の記事あたりで必死に集めてた素材でございます

2012/6/5 思ったよりも楽に完成したよ! 鬼神・極 装備!

2011/7/28 やっと完成したよ 鬼神・魅 装備!

で今回このクエスト
9/19のメンテナンスでリファインされまして
鬼神・極 ⇒ 鬼神・天(HC) へ強化するキー素材の
・鬼哭鉄
が出るようになりました
報酬枠としてはアナザーターゲット枠で出るようリファインされたようですねー
そして
アナザーターゲット枠を出す為の条件
情報収集致しましたよ

皆さん知りたいその条件とは…!!

・ティガレックス変種2頭狩猟

……ん?
…2頭?
…出るの…?
マジですか…と思いながら
まぁ とりあえずクエに行って参りましたよー

・ティガレックス変種
・ラージャン変種
が最初にいるのもエリア8と
基本的な構成は全く変わっておりませんねー
で 同時に相手をするのは一人では厳しいので
いつも通りエリア6で待機して
ティガが来るのを待ちます
でまぁソロでのやり方とか別に必要ないと思うので
その辺りはスルーしますね
とまぁ適当に相手をしてティガを最初に討伐します と
で 情報だと2頭目が来るということなので
きっと最初にいるエリア8に湧くのかなー
とそこで待機しておりましたら…
おー ティガが降ってきた…
マジだった…
まぁ それがアナザーなのだから仕方ない!
と諦めて2頭目のティガも討伐
で あとは残ったラージャンを捕獲
コレでアナザーターゲット達成しつつクエストクリア

ちなみにティガ2頭狩猟がアナザーなので
ラージャンを先に倒しちゃうと2頭倒せずにクエクリアしちゃいますので
順番は注意が必要ですねー

私の未熟な腕でもだいたい1クエ30分くらいで終わりました

あ ティガを討伐してラージャンを捕獲してるのは
私も持ち込みアイテム状況がそうなだけであって
討伐でも捕獲でもどっちでも問題ないようです
というわけでコレで念願の鬼哭鉄が手に入るわけですよ

ちなみに鬼哭鉄
一度に2個ずつ手に入ります
で 強化に使用する鬼哭鉄は最初の強化に2個だけ必要
なので
5部位を強化したいなら10個必要になりますねー
(クエスト数で言うと5回クリアすればよい)
うむ
思ったよりも回数が少なくて楽だね!
というわけで以前から作成している部位は頭を除く4部位なので
4回行ってきました~
そして素材集まりました!
ひゃっほぅ!
コレで強化できるぞ!!

とキー素材を手に入れましたので
必要な素材数のまとめでも書きましょうかねー
といってもキー素材以外は
他のHC防具の強化用素材と同じみたいですけどねw
とりあえず
鬼神・極(Lv7) ⇒ 鬼神・天(HC)(Lv7)への強化に必要な素材は
1部位分で

鬼哭鉄 ×2
秘伝の導き×3
秘伝の証【序】×27
秘伝の証【破】×18
秘伝の証【急】×18

これが4部位分必要なので4倍して

鬼哭鉄 ×8
秘伝の導き×12
秘伝の証【序】×108
秘伝の証【破】×72
秘伝の証【急】×72

となりますねー
さぁでは集まったので早速強化しますぞ フフフ…

そして強化し始めて
私 またしても驚愕したのでございました…
えぇ 前回同様強化費用にね!!!
今回の強化費はこちらになっております

鬼神・天 : Lv1 / 300000z
鬼神・天 : Lv2 / 30000z
鬼神・天 : Lv3 / 90000z
鬼神・天 : Lv4 / 180000z
鬼神・天 : Lv5 / 360000z
鬼神・天 : Lv6 / 600000z
鬼神・天 : Lv7 / 840000z
—————————–
合計   :     2400000z

えぇ 前回の2倍でございます
2倍でございます!
これで1部位
合わせて4部位強化したので
つまりこれの4倍
合計 : 9600000z

ポルタチケット桜が200枚くらい飛んで行きましたとさ!

…まぁでも作りたい防具だったからいいのですけどね…

で 性能ですけれども
胴 : 鬼神ノ肩鎧・天 ○ ○ ○ 防御 142
腕 : 鬼神ノ篭手・天 ○ ○ ○ 防御 142
腰 : 鬼神ノ虎布・天 ○ ○ ○ 防御 142
脚 : 鬼神ノ足枷・天 ○ ○ ○ 防御 142
—————————–
極の段階よりも防御力が少し上昇しておりますね
スロットも変わらずすべて3つ
スキルポイントは
(左から_____脚)
攻撃____+5_+5_+5_+5
風圧____+5_+5_+5_+5
全耐性___+5_+5_+5_+5
_____+3_+3_+3_+3
食事____+5
ガード性能_+0_+5
回復____+0_+0_+5
回避性能__+0_+0_+0_+5
—————————–

素で発動するスキルが

龍風圧無効
攻撃力UP【中】
全耐性+20
斬れ味レベル+1

発動していないスキル値もすべて+5なので
G装飾品1つでどれも発動可能でございます
とても強くなりました
何も考えずに剛力珠を10個詰めるだけで
・攻撃力UP【特大】
・火事場+2
・見切り+3
も発動です
残りスロット2個&頭防具&武器スロット
で色々発動させればいいんじゃないかな!

天も比較的簡単に強化できたし
HC防具作成は基礎の部分を作るのが一番めんどくさくて
後の強化は割と楽なのかな

ふぅ とりあえずこれで防具は一段落だー
あとは貫通弓用に作った 童子・魅 をどうするかだけど…
ちょっとのんびりしたいわぁ…w

おー 鬼神・天 がついに…!!

・MONSTER  HUNTER FRONTIER ONLINE

タイトルにも書いたけれど
鬼神・天(HC) の強化用素材が出るクエが来ますねー
で 対象のクエストはどれかというと…

フロンティアクエスト【鬼に金棒】
(MHF公式ページリンク)

んー…
鬼憑鉄が出るクエと同じで
アナザーターゲット枠か…
なんとなく予想してたとはいえ完全にめんどくさいフラグですな
しかもちょっと変わったアナザーターゲット達成って…
・ラージャン変種
・ティガレックス変種
の両狩猟のマストオーダークエだから
そもそもがめんどくさいのに…
ちょっと変わったアナザーから色々想像できるといったら…
はぁ…
まぁやってみないことにはわからないけれど
だいぶ時間がかかりそうだ…w

でも強化素材が出るってことで
その点はありがたいねー
F5まで先延ばしになるのかと思ってたし

よし メンテ後がんばるぞ! おー!

おや…? フェルミメモ《尾晶蠍》クエの様子が…

・MONSTER HUNTER FRONTIER ONLINE

今あるハンターズクエの

≪ハンターズクエスト≫
尾晶蠍とフェルミメモ
ターゲット:アクラ・ヴァシム変種

なのですけれども
以前ここでも 鬼神・極 作成時にお世話になって
確定でフェルミメモが出る!
と言っていたのだけれども
今日(6/13)更新された公式の不具合一覧を見たところによると
意図してるよりも入手確率が高くなってるようですなー
…つまり確定で取れてたのはバグだったと…
おうふ
んで
「これは不具合なので戻します
7月上旬のメンテナンス時に対応予定です」
という事らしいので
それまでは一応確定だけど
それ以降は他のメモクエ同様に4%程度に戻るのだろうね
あ 一応
・確定時の期間に集めても不具合利用のBAN対象にはならない
・メンテナンスで修正されるまで配信継続
ってことなので
このメモ 割といろんなところで要求されるし枚数も必要だから
今のうちに集めておくといいんじゃないでしょうか!!

う~む
後20枚くらい集めておくかなぁ…

思ったよりも楽に完成したよ! 鬼神・極 装備!

・MONSTER HUNTER FRONTIER ONLINE

えぇ 先日から素材集めをやっておりました
鬼神・極 装備ですけれども

先日の残り素材は ↓ の通りで
2012/6/3 思ったよりも素材がサクサク集まってる

残りの素材は

フェルミメモ×3

黒星鉄×4
獣竜種の厚鱗×8

だったので
メンテ前はめんどくさいし手に入らないよね…
状態だったのだけれど
デイリークエで20%で黒星鉄が5個手に入るクエがあるので
これをワンチャンやってみるのもアリかなー
と ちょっとやってみたのですよ
そしたらなんと 出ましたよ!
黒星鉄!
素敵過ぎる
もうこうなったらメンテ前に作るしかないよね!
と思いまして
とりあえず

・フェルミメモ
を目当てに
・≪ハンターズクエスト≫
尾晶蠍とフェルミメモ
ターゲット:アクラ・ヴァシム変種
(このクエ フェルミメモが確定なのですよ)

を数回行ってきまして
まずはフェルミメモを3枚ゲット
尻尾切らないでただ倒すだけでよいので
ソロでも割と何とかなるもんですな

で 残りの 獣竜種の厚鱗 を求めて
・≪剛種クエスト≫
剛暴!双獰竜
ターゲット:剛種アビオルグ2頭

へ行ってきましたよ!
これ やった事なかったので最初は苦戦したけれど
2回目に偶然分断できて
その方法を使ったら割りとソロでも簡単にクリアは出来るようになるクエですな
まぁ そのうち攻略記事でも書く事があれば
その時に詳しく書きますねー
(個人的にはハンマーでやるのが楽だった)

と 何度かこのクエをやって
ついに集まったのですよ…!
強化用の全素材が…!

あー 4部位一気に強化できるって素敵…
と噛み締めつつ
素材も集まったし
よし 一気に強化するぞ!
と強化をモリモリしてたのですけどね?
強化費用がなんかすごい事になりまして…

鬼神・極 : Lv1 / 150000z
鬼神・極 : Lv2 / 15000z
鬼神・極 : Lv3 / 45000z
鬼神・極 : Lv4 / 90000z
鬼神・極 : Lv5 / 180000z
鬼神・極 : Lv6 / 300000z
鬼神・極 : Lv7 / 420000z
————————————-
合計   :       1200000z

えぇ これ1部位でこの金額でございます
つまり4部位なのでこの4倍…
合計 4800000z
ですねー…
…オウフ……高っ!!
まぁでも仕方ないよね…
凄い金額だわー…と思ったとか思ってないとか
モリモリ素材もお金も減っていくのを横目に
とうとう 完成したよ!
てことで 鬼神・極 の性能はこちら~

胴 : 鬼神ノ肩鎧・極  ○  ○  ○  防御 137
腕 : 鬼神ノ篭手・極  ○  ○  ○  防御 137
腰 : 鬼神ノ虎布・極  ○  ○  ○  防御 137
脚 : 鬼神ノ足枷・極  ○  ○  ○  防御 137
——————————-
・防御力は変化なしですけれどスロットがすべて3つに

スキルポイントは
(左から………………腕…腰脚)
攻撃……………+4+4…+4+4
風圧……………+5+5+5+5
全耐性U………+4+4+4+4
………………+3+2+3+2
食事……………+3
ガード性能……………+3
回復…………………………+3
回避性能……………………………+3
————————————–

素で発動するスキルが

龍風圧無効
攻撃力UP【中】
全耐性+10
斬れ味レベル+1

ですね~
全耐性+4 のカフを装着すれば
全耐性+10 ⇒ 全耐性+20
へパワーアップ!
個人的に 体力回復速度+2 がとても重宝してたので
ちょっと不安だけど
これはこれでいいよね

よし! 剣士防具作成はこれでひとまずのんびり出来るかな~
とか思ってたのだけども…

え?
次の強化素材に鬼哭鉄…?
秘伝の導き…?
え…?
秘伝の証【序】…?
え……?

鬼神・天(HC)…?

まだ更なる強化先が増えてました!!!
とりあえず 強化素材はまだ取れない…?みたいだから
それからかなぁ…
HC防具になると
スキルポイントの攻撃と全耐性がそれぞれ+5に
追加で+3になってるスキルポイントも+5になるっぽいですなー

割と強そうだ!
でも まだちょっとだけのんびりしたいわぁ

思ったよりも素材がサクサクと集まってる

・MONSTER HUNTER FRONTIER ONLINE

前回に引き続き
鬼神・極 強化の旅に出ておりますけれども
もう殆ど集まってて
前回の 鬼神・魅 よりもだいぶ楽に完成しそうでございますよ~

前回の残り素材は ↓ で書いた前の記事
2012/6/1 F4でいつの間にか強化先が…

だったので 一番めんどくさそうと思ってた
鬼憑鉄
集めから開始したのですけれど
なんというか…
2個⇒2個⇒2個⇒1個⇒1個⇒3個
と報酬で出たので
必要だった11個が6クエだけで集まった…w
とは言っても 鬼に金棒クエ1回に25分使うので
割と時間自体はかかってるんだけどねw
なんにせよ めんどくさいと思ってた素材が楽に集まったので
残りの素材を確認すると…

フェルミメモ×3
海竜種の厚鱗×8
海竜種の上皮×8
海竜種の鱗×8
黒星鉄×4
獣竜種の厚鱗×8

こうなっております
なので 残りで一番種類の多い 海竜種素材 集めが次の目標!
と思ったんだけど
これも割と簡単に集まった!
様子見の最初だけは2乙リタしたけど
それ以降は結構余裕で捕獲できましたなー
20分前後で終わる感じ
まだ分からない事が多いモンスターだから詳しくは書けないけど
戦ってて楽しいモンスターだから
連戦楽しかったのもあるかもね
まぁ なんにせよこの素材も5回で集まったので
今の残りが…

フェルミメモ×3
黒星鉄×4
獣竜種の厚鱗×8

という状況になりました!

ただ 今の配信クエ状況だと
すんなりいかなそうなんだけれどねー
剛種アビオルグ は今週2頭のしかないからめんどくさいし
(というかソロで行った事ないから
クリアできるのかどうかでさえ分からん…w)
黒星鉄クエ は今週ないし
…う~む
剛種2頭の頑張って
さらに デイリーで黒星鉄出るのを運に任せればワンチャンあるけれども…


完成するのは次のメンテ以降かなぁ…w

F4でいつの間にか強化先が…

・MONSTER HUNTER FRONTIER ONLINE

えぇ MHFです
いつも使ってる鬼神装備にね
いつの間にかね
強化先が出来てたのですよ
じゃー 強化しないとね!
という事で性能と強化素材とを調べてみたよ~
えぇと
今 使ってるのは
鬼神・魅シリーズLv7の頭以外なので
4部位分ですねー


で Lv7強化までの必要素材数がこちら!

フェルミメモ×4
牙獣種の厚毛皮×8
牙獣種の剛爪×16
牙獣種の剛尾×16
牙獣種の重牙×8
海竜種の厚鱗×8
海竜種の上皮×8
海竜種の鱗×8
鬼憑鉄×12
甲殻種の剛鋏×8
甲虫種の特濃液×16
黒星鉄×16
獣竜種の厚鱗×8
草食種の重牙×8
飛竜種の厚鱗×16
飛竜種の剛角×16

海竜種やら獣竜種やらの素材が見えるような…
そしてあの鬼憑鉄もまた集めないといけないと言うね…
とりあえず今の手持ちの素材を引いてみると…

フェルミメモ×3
海竜種の厚鱗×8
海竜種の上皮×8
海竜種の鱗×8
鬼憑鉄×11
黒星鉄×4
獣竜種の厚鱗×8

だいぶ減りましたなー
フェルミメモもF4になって確定クエが出来たし
新しい剛種モンスターのは慣れる為に何度か行けば集まりそう
とりあえず
鬼憑鉄
がネックだな!!!
という個人的な思いが溢れるよ!
地道にちょろちょろと鬼に金棒クエに行かないとなー…
てことで
pomme > 鬼憑鉄クエ 装備自由で行きませんか~? @3 ココ!

たまに登場の着地に失敗する剛種グレ何とかさんをソロで

・MONSTER HUNTER FRONTIER ONLINE

ウチの猟団員さんから「ランスでグレン!」
という声を頂いたので
今回は 剛種グレンゼブル についてを書くよ~
ソロ(ラスタ込み)でも
倒すのは問題ない感じだったので
各動作に対しての対処を書いていくよ~
…まぁ ランスならスキルさえ整えちゃえば
そんなに困ることは無いんだろうけどね…w

てことでいつもの通り
武具・所持アイテムですね

【武器】
・蝕槍グラビモス捕獲珠G

武器はいつもの如く
剛種武器を作るためのソロでもいけるって事で
通常武器を使用して試してます
攻撃力も大事だけど
グレンには毒がよく効くので
毒にし易い武器を選んでます

【防具】
頭  :キリンSP  忍足珠SP
胴  :鬼神・魅  仙人珠G  捕獲珠G
腕  :鬼神・魅  剛力珠*3
腰  :鬼神・魅  剛力珠*2
脚  :鬼神・魅  剛力珠*3
カフ:回復速カフSB1

【発動スキル】
・攻撃力UP【大】
・見切り+3
・龍風圧無効
・斬れ味+1
・受け身
・ガード性能+1
・隠密
・火事場+2
・ダメージ回復速度+2
・捕獲名人

相変わらず専用防具ではないです
大事なのはガード性能+1かな?
削りダメージ&ガード時のノックバック
がほぼ無くなる
+2になればもっと安全なのですけどね
まぁ+1でも十分かと

【所持アイテム】
・力の爪
・力の護符
・守りの爪
・守りの護符
・回復薬*10
・回復薬グレート*10
・砥石*20
・秘薬*2
・忍耐の種*10
・怪力の種*10
・薬草*10
・鬼人薬グレート*3
・硬化薬グレート*3
・ペイントボール*20
・シビレ罠
・捕獲用麻酔玉*8

アイテムはこんな感じですかね
一瞬でも油断するとやられちゃうので
キャンプ送り時の保険用に
鬼人薬グレートと硬化薬グレートを3回分持ってます

【お弁当】
体力50+スタミナ25

のでいいかな

これで準備完了!
では 出発しましょう! (パープー

(Now Loading)

さぁ着きましたよ!
まずは 鬼人薬グレード硬化薬グレードを1個ずつ飲みます
で 支給箱から
・応急薬
・携帯食料
・携帯砥石
を持てるだけ持っていざグレンの元へ!

で 1つ前のエリア6に着いたら
グレンのいるエリア5へ行く蔦の前まで行って
ここで
・怪力の種
・忍耐の種
を1個ずつ使用

あとは
・グレンが居るエリアへ入る前に砥石&怪力の種&忍耐の種を使用
・体力が減ってたらまずは回復を優先(基本的に体力9割維持)
して各攻撃へ対処していくのが基本になるのかな?
とりあえず
・エリアインしたらまずはペイントボールを当てる
・開幕の咆哮に備える
..(タイミングを覚えちゃえば回避でもいけるけど安全に行きたいならガード)
・咆哮が終わったらグレンが攻撃すると下へ落ちる岩の前で待機
..(今後のために一番最初に落としておく)
岩が下に落ちたら戦闘開始
以降は下記の各攻撃に対する対処を参照で~

では どうぞ~

■咆哮
・出会い頭
・怒り遷移時
にのみ使用で高級耳栓じゃないと無効化できない

1.出会い頭….:首を突き出した直後
2.怒り遷移時:辺りをきょろきょろした後の頭を下から上に振り上げた瞬間
にステップで避けられはする
まぁ安全に行きたいならガードが安定かな
怒り遷移時の咆哮はきょろきょろしてる間が攻撃のチャンス
後ろへ回り込んで尻尾やおなかをチクチク突いてあげましょう

■放射ブレス
梅干の種を飛ばすかの様なモーションで球状ブレスを3つ吐き出す
通常時と怒り時で攻撃パターンが変化する攻撃の1つ
実は当たると結構ダメージが大きいので
怒り時には注意が必要
・通常時には球状ブレスを3つ吐き出す
・怒り時には球状ブレスを3つ吐き出す
→地面への着弾後に各々3つに分裂
着弾箇所としては
ちゃんと距離を調べたわけじゃなくて
目測なので大体の位置になっちゃうけれど

通常時

怒り時

って感じかな

見ての通り
怒り時には通常時のブレスが着弾後
着弾箇所を中心に三角形の頂点に
それぞれ分裂して着弾するイメージ

3つ飛んでくるウチの一番手前に落ちる水の弾が
最初に着弾(真ん中)する時の軌道が割と低空なので
軌道上にいる場合にはガードしてた方が安全だと思う
すぐそばでこれを出された場合軌道上にいなければ
グレンの首横に入ってしまえさえすれば攻撃が全く当たらないので
実は攻撃チャンスだったりする
これの予備動作が見えたら急いで首元へ
そしておなかをチクチク突いてあげましょう
また 尻尾が地面付近へ下がってきて
尻尾先端へ攻撃できる数少ないチャンスでもあるので
尻尾に近い場所にいる場合には先端をしっかり攻撃しましょう

■直線ブレス
直線状のブレスを吐き出す
通常時と怒り時で攻撃パターンが変わる攻撃の1つ
怒り時には即死級の攻撃にパワーアップする
見た目通り 割とブレス自体の攻撃判定は狭い
ガード性能+2じゃないとガード不可
・通常時には正面への直線状ブレス
・怒り時には剛種固有モーションで直線状のブレスを
..グレンから見て左側から右側へなぎ払う
..(グラビームのイメージ)
通常時には予備動作がかなり長いので
正面から少し横に移動すれば当たらない
武器をしまえば遠距離だろうと近距離だろうと
そばに寄っておなかを攻撃するチャンス

怒り時には予備動作が少し短いので見切れる様になるまで
なかなか危険な攻撃ではあるけれど
モーションが見えたら武器をその場で収納
緊急回避が間に合うくらいの時間はあるはず
ただ グレンからみて左側にいると
武器収納が間に合わないのと
グラビームと違ってブレス発生直後から攻撃判定があるので
かなり危険
遠距離&グレンの左側方向にいる時
に使用されると絶望できる
一応 回避性能の無いステップでも回避可能ではあるので
絶望的な状況で使用されても回避に賭けてみるのもあり
絶望するのはまだ早いよっ!

回避のイメージとしては
グレンを画面正面に捉えた状態で
ブレスが画面内に現れたのが見えたらブレスと交差する方向にステップ

近距離で使用された場合は
ブレス発生までに首の側へ入ってしまえば
攻撃チャンスでもある

また この攻撃も尻尾が地面付近へ下がってきて
尻尾先端へ攻撃できる数少ないチャンスでもあるので
尻尾に近い場所にいる場合には先端をしっかり攻撃しましょう

■突進
まぁ そのまま字の通り 突進してくる攻撃

突進終了のブレーキ時にはグレンから見て左側面に尻尾をぶん回すので
本体自体が避けられたとしても尻尾に当たる可能性があるので
そちら側に避けるのはやめた方がいいかな
緊急回避をするにしても
正面方向に割と長く攻撃判定がある様で
早めに避けないとビックリする位置で当たる
なので 避けるならグレンから見て右側面へ行きましょう
そうすれば突進を追いかけていってブレーキ後の隙に
脚や尻尾の付け根辺りをツンツンできる筈

めんどくさければガードしちゃえばいいよ!
ちなみにガード後に振り向くとリーチ極長ランスなら尻尾の先端が突ける

■飛び掛り
大きく2歩下がり その後 勢いをつけて小ジャンプ
着地後に角を振り上げてくる攻撃

尻尾も
着地後に左⇒角振り上げ時に右
と1回ずつ振り振りするので
割と攻撃範囲が広いのかな?
大きく避けないと当たる
近い位置で出されたらガード安定
遠い位置で出されたらさらに離れるように動けば着地後の角振り上げ後が
攻撃チャンス
首元に近づいてツンツン攻撃できるよ!
一応 着地際をガードしても攻撃できるはず

■連続角突立て
角をグレンの正面⇒右斜め前の順番に1回ずつ地面に突き刺して
最後に左上に大きく角を振り上げる攻撃
・角の突き刺し攻撃に当たると吹っ飛んだ後に起き上がってピヨリ
・角の振り上げ攻撃に当たると膝崩れピヨリ
になる

これ 攻撃される時の自分の位置によって
ガード方向がちょっと変化するようで


・青枠の範囲ではグレンに対して正面向きにガード
・赤枠の範囲ではグレンと同じ向きにガード
※赤枠の方でガード方向が変わる理由は
……角じゃなくて尻尾の攻撃が当たるからですね

この攻撃された時は実は攻撃チャンス
自分の立ち位置が正面付近にいるならば
角突き刺し攻撃中に正面から左にちょっとずれて
振り上げが見えたらそこから首の横辺りにのそのそ歩いて近づけば
次の行動までに2~3回ほどおなかをツンツンできる筈
図にすると

のような感じで
・黒矢印が角の動きのイメージ
・赤矢印がハンターの動きのイメージ
で伝わるかな?

グレンから見て左側面や後ろに位置してる場合には
ガードしながら左脚に近づいて
尻尾の振り上げをガードできたら
尻尾の付け根やおなか辺りを5~6回ツンツンできる筈

■噛み付き
半歩下がってから1歩踏み出しながら噛み付く攻撃

あまり前進しないのと頭の範囲程度しか攻撃判定が無い?のもあって
少し離れてるなら横に少しずれるだけで基本あたらないはず
ただ 踏み出す脚にも攻撃判定があるので
側にいるときに出されると脚に当たって転ぶことが多いかな
近くで出されたらとりあえずガードしておいた方がいいと思う
ガード後は攻撃チャンス
グレン右脚は踏み込みが浅いのでこっち側にいるなら
ガードしないでも攻撃チャンス
※ちなみに回避性能があると踏み出す脚もステップで避けられる

■回転攻撃
他の飛竜も使ってくる180°回転する尻尾攻撃を2回連続行う
普通の尻尾攻撃

とは言ってもこの攻撃
他の飛竜と同様に準備モーションが一切無く
突然尻尾を振ってくるのでよく当たる
左右のどっちの回転もするのもあって
尻尾付近にいるときには一番これが警戒すべき攻撃
だと個人的には思ってる
当たって吹っ飛んだ後の起き攻めが怖いです…

ただし 1発目がガードできたなら
あとは尻尾振りが終わるまでは攻撃チャンス
自分のいる側とは反対側に尻尾振り攻撃が出たときも
1発目の尻尾振りが通り過ぎた場所へ移動すれば
あとは尻尾振りが終わるまでは攻撃チャンス

■尻尾なぎ払い攻撃
尻尾を大きく振りかぶってゆっくり尻尾をなぎ払う
体の右側面をこちらに向けながら半歩下がったらこの攻撃

モーションが見えてから攻撃するまで割と時間があるので
ガードが余裕で間に合うと思う
ガード方向はグレンに向かって正対方向

ただ 結構前に踏み込んでから尻尾をなぎ払うので
攻撃範囲が思ったよりも前に伸びるのに注意

もし正面で尻尾をガードしなくてもよい位置にいる場合には
なぎ払った尻尾が戻る際に尻尾先端を攻撃できるチャンス

ガードしてしまった場合にも定位置に戻るまで割と時間があるので
おなか辺りを攻撃するチャンスでもある

ちなみに攻撃後は後を向いた状態になるので
極長系武器なら尻尾先端を攻撃するチャンスでもある

■威嚇
体を上下に1回揺すって吼える(バインドボイスなし)だけ

割と次の行動に入るのが早いので
密着レベルでの近くで出された場合には攻撃チャンスではあるけれど
少しでも離れてる場合には様子見してた方が安全だと思う
欲張って攻撃くらったら意味がないのでね!

■棘飛ばし
吼えながら尻尾を垂直に持ち上げて
その後素早く尻尾を振り回しつつ1回転して先端から棘を発射する攻撃
通常時と怒り時で攻撃パターンが変わる攻撃の1つ
また、剛種でのみ棘が飛んでいくように変化してる攻撃でもある

通常時には

のあたりに棘が飛んでいく
通常時はココに棘が刺さって終わり

怒り時には

の様に通常時とは違って本数が大幅に増えてる
といってもそばに刺さる棘が増えてるだけですけれども…w
飛んでいく順番ははっきりとは分からないけれど
後近⇒手前近⇒後遠⇒左遠⇒左手前遠⇒右下遠
の順番になってるんじゃないかな
さらに通常時と大きく異なる事があって
屋内(洞窟内)だと通常時と同様に地面に刺さってそのまま消えるのだけど
屋外の場合のみ
・この地面に刺さった棘に接触
or
・一定時間後
という条件で棘に落雷が発生する
ということかな
この落雷かなり威力が高いので注意

あともう1点注意なのだけれど
遠距離に飛んでいく棘
これ グレンの位置と着弾するまでの飛んで行く軌道は
実はグレン本体の中心から直線で結ばれてないっぽい

・点線の方が着弾地点とグレンの位置関係
・赤線の方が実際に飛んでいく軌道
こんな感じで少し弧を描いた様な抉る感覚で飛んでる
なので割と え? ここで当たるの? みたいな事が起こる

まぁ グレンからみて左側面には1本も飛んでない(はず)なので
そっちに位置するか
ガードしてれば基本的には安全だと思う
あとは 設置されている状態の棘に触らなければ…

戻り際に攻撃できるかな…?
まぁ ガードで様子見が一番安全ではあると思う

■側面タックル
他の竜も使ってくるお馴染み体の横でのタックル

これも異次元判定…? かと思いきや
一応 頭の辺りと尻尾先端の辺りは攻撃判定が薄かったり
本体の攻撃判定が見た目通りだったりと
正常なタックルですね~
なんにせよガードが安定なのはおんなじなので
ガードしたら戻り際にチクチク攻撃すればいいと思うよ!

ちなみに
・足元
・頭付近
・尻尾の中ほどよりも先
にいるときにこの攻撃をされたら
ステップで回避が可能だったりする
ガノトトスのタックルをステップで回避するイメージですね~
できるなら回避した方が更に攻撃出来る回数は増えるよ!

■麻痺ガス
落雷での麻痺だろうが麻痺武器での麻痺だろうが関係なく
グレンが麻痺した後に放出する麻痺ガス
ガード性能+2じゃないとガードできない攻撃

これって麻痺ハメ対策なのかね
なんかスゴイ範囲が広いよね
尻尾の先端よりもひと回り外側に逃げないとガスに巻き込まれる
麻痺中に尻尾先端攻撃してて
麻痺が解けた後にステップで範囲外へ
って動けばいいんじゃないかな
ガス放出モーションに入る前に怯ませるとガスが出ないけど
まぁ 食らったときのことを考えたら
逃げた方がいいんじゃないかな

■ボディプレス
体を細かく揺さぶって
翼を広げた状態になったらそのまま体を地面にドーン
ってやる攻撃
ついでに周りに震動が発生する

1点だけ注意なのが
尻尾側にいる時にこれをやられた場合
尻尾の攻撃のガード方向と震動のガード方向が違って
・尻尾のプレスはグレンの尻尾の先の方向
・震動はグレンの体の中心の方向
がガード方向になってる
ヴォルの ビターン&グラグラ の判定がそのままのイメージですね~

ちなみに回避をした場合
回避性能なしだと攻撃は回避可能だけど振動は当たる
回避性能ありだと攻撃も振動も回避可能
だったりする
けどまぁ ガードでもいいんじゃないかな
ガード後は適当に攻撃すればいいと思うよ

■落下ボディプレス
細かく震えながら吼えた後
垂直に飛び上がりハンターの場所へホーミング
そこから落下してボディプレスする攻撃
通常時と怒り時で攻撃パターンが変わる攻撃の1つ
・通常時にはプレス後に震動が発生(前述ボディプレスと同様)
・怒り時にはプレス後に波が発生(波にもダメージ有り)
って違いがあるかな
飛び上がってハンターの真上に来た後
2回羽ばたいた後に落下してくるのかな
大体そんな気がする
落下してくる本体に当たるとガードしても削りダメージが発生するけれど
震動や波は削りダメージが無いので
角と翼の間に入る感じで
本体に当たらないような位置でガードするのが良いと思う
波も結構広範囲に攻撃範囲が広がっていくので
逃げるよりもガードした方が安全じゃないかな
とりあえず攻撃をガードしてしまえばあとは攻撃チャンス
ツンツンしてあげてください

■バックジャンプ爆風
バサバサと翼を2回羽ばたかせ
その後飛び上がると同時に周囲に爆風を発生させる
通常時と怒り時で攻撃パターンが変わる攻撃の1つ
怒り時には即死級の攻撃にパワーアップする
バックジャンプ後の着地にも攻撃判定あり(前述ボディプレスと同様)
・通常時には小さな暴風が発生
・怒り時には広範囲の爆風が発生(ガード性能+2でないとガード不可)
通常時の方は範囲も狭く発生が遅い しかもガード可能なので
ガードしてればいいかな
ガード後に武器をしまって着地したグレンに近づけばいいと思う

問題は怒り時の方ですね
・そばで使われると武器収納⇒緊急回避
..が間に合わない位に発生が早い
・ガード性能+2じゃないとガード不可能
・攻撃範囲がかなり広範囲
・即死級の威力
と割とひどい攻撃

なんて脅してみたけれど
実はコレ
攻撃判定が一瞬な様で
回避性能がなくてもステップで避けられます
回避タイミングとしては
2回羽ばたいた後の飛び上がる時に
一緒にハンターもステップで飛ぶ感じ

音で言うと
バサッ バサッ ッドーン!
の”ッド”の部分でステップ
下位の暴風でも同じタイミングなのでそっちで慣れとくといいかも
慣れると割と簡単に回避できるようになるはず

なんにせよ回避に集中しましょう

■大暴れ
コレはおまけ
落とし穴に落として正面から近づくと
ぶっ飛ばされるよ
ってだけ
背中側から近づいて背中を攻撃しましょう
まぁ すぐ落とし穴の効果は終わっちゃうけど…

■崩落
コレもおまけ
洞窟内の岩の柱にグレンの攻撃が当たると
崩れてくるよ
割と痛いので当たらないように気をつけて!


とまぁ 今回もダラダラと書きましたけれども
こんな感じでグレンの攻撃をかいくぐりつつ
こっちの攻撃を当てていきます
ステップで避けられる攻撃も結構多いのだけれど
確実に行くために基本ガードで問題ないと思います
(直線ブレス&バックステップ爆風は例外)
天候の落雷のダメージが結構大きいのかな?
落雷のヒット数&落雷による麻痺の回数
にも大幅に左右されるけれど5~6回程度毒化させられれば
毒化させるためのダメージも含めて
もうすぐ捕獲出来る位の体力になるっぽい気がする

で その結果がこちら

無事捕獲できました~
捕獲時は最初に1発捕獲玉を当ててから罠にかけて
捕獲玉を再度当てるようにした方がよいです
邪魔されて間に合わなかったり
割と悲しいことが起こるので…w
あとは 移動直後に罠を使った方がいいとかもかな?
罠使った直後に移動されて あ”ぁ”- ってなる事が多々…w

この時の狩猟時間はこんな感じですね~

何回かやってみて だいたい平均で27ラスタ前後かな
ということで剛武器を使用しなくても
剛グレンゼブルのランスソロ(ラスタ込み)で
狩猟だけをする(尻尾切断を狙わない)分には
問題なさそうです

ちなみに
・ネブラ・コルムナ
・ネブラダ・トゥリス
・バーシニャキオーン
辺りの剛種極長ランスを使うと
尻尾の先端を攻撃できるチャンスもかなり増えるので
尻尾切断も割と余裕で可能だったりしますよ
尻尾を切る作業が入るので
その分時間が結構延びますけどね…w

いやー 1回1回の疲労度が半端無い
これは疲れます…w
でも達成感は結構あるよ!
楽しいよ!
でもブルックのウザさは異常だよ!

という訳で 剛種グレンゼブル でございました
今回 ちょっと絵を描いての説明を追加してみたけれど
どうかな?
分かり易いのかな?
感想お待ちしております…w
というか写真の画質が悪すぎるなぁ…
デジカメ買うかな…
とか 思ったり思わなかったり

さて 次はどうするかな~
特に予定なし!
HC剛オオナズチ(ランスで)
とかでも書くかな?
それとも
何かリクエストあるかな…

ホバリングするアイツもソロだとHCの方が戦いやすいよね

・MONSTER HUNTER FRONTIER ONLINE

前回の記事でどれにしようか
と迷ってたけど
とりあえず今回は
「HC剛種クシャルダオラ」
.※以下 クシャ
にしました~
このモンスター
HC化させると地上にいることがほとんどなので
通常のよりも格段に戦いやすいのですよね~
という訳でいつもの如く
ソロハンマー(ラスタ込み)でも問題なさそうなので
立ち回りのメモ書きでございます

まずは防具(装飾品 カフ含)ですが
いつも通り特に専用の防具とかは無くて
普段装備している防具の鬼神・魅を使って
装飾品を多少変えるくらいかな
この防具スゴイ優秀だよね

【防具】
頭  :キリンSP  遠眼珠SP
胴  :鬼神・魅  剛力珠  音無珠G
腕  :鬼神・魅  剛力珠*2  仙人珠G
腰  :鬼神・魅  剛力珠*2
脚  :鬼神・魅  剛力珠*3
カフ:回復速カフSB1

【発動スキル】
・攻撃力UP【大】
・見切り+3
・龍風圧無効
・高級耳栓
・自動マーキング
・火事場+1
・ダメージ回復速度+2
・斬れ味レベル+1

次に武器ですね
剛種で攻撃力と会心率にボーナスの付く
SP武器にしてみました

【武器】
・パープルベアⅦ

あとは持っていくアイテムかな?
【所持アイテム】
・力の爪
・力の護符
・守りの爪
・守りの護符
・回復薬*10
・回復薬グレート*10
・砥石*20
・秘薬*2
・ホットドリンク*5
・強走薬グレート*5
・忍耐の種*10
・怪力の種*10
・忍耐の丸薬*5
・薬草*10
・怪力の丸薬*1
・鬼人薬グレート*1
・硬化薬グレート*1
・モドリだま

防御力低下効果のある攻撃を使用してくるので
それ対策に「忍耐の~ を持って行くのが必須」くらいで
あとは特に何か特別なアイテムは無い感じですね~

え? 閃光玉が無い ですって?
あんなもの使っちゃダメだよ!
何で使っちゃダメなのか分からない人は
とりあえず使ってみたら良いと思うよw

食べるお弁当は
・体力+50
・スタミナ+25
の体力+スタミナでいいかな
温暖期だと
【長寿ジャム+米虫】

では準備が出来たので出発しましょうか! (パープー

まずはクシャが最初に移動してくる
エリア5(砂漠マップの下にある広い方)へ移動する
…..!!ここで注意点!!…..
——————————
エリア5へ移動する時
開始エリアが
.・エリア1
.・エリア10
.・秘境
以外の場合は普通に移動すると
エリア5にクシャが降りてくるまでに間に合わないので
モドリだまを使ってキャンプから井戸経由で
移動するのがベストだと思う

あともうひとつ
クシャの初期位置はエリア9なので
エリア8のアイルーの巣から始まった場合は
ひとつエリア移動するだけで戦闘開始できるけど
エリア9にはガブラスがいるので
邪魔が入って戦いづらいから
ここで戦うのも避けた方が良いと思う
——————————
エリア5に入って
・鬼人薬グレート*1
・硬化薬グレート*1
を使用したら
クシャが降りてくるあたりまで移動して
影が見えた位のタイミングで
・怪力の種*1
を使用
(時間的には数秒程度の違いだろうけど
できるだけ効果時間を有効に使いたいから)

で 降りてきた頭あたりにスタンプなんかを当てて戦闘開始
…まぁ ラスタあたりが先に攻撃当てて
着地後の行動キャンセルされて
意味わかんなくなるのがほとんどだけどね…w

以降は以下に各攻撃に対して私がやってる動きをメモ書きして行きますね
の前に前提としていつも通り
・常にクシャに近い位置の斜め60°前あたりをキープし
..軸合わせをされても基本的に正面にいることが無いように
・狙うのは基本的に頭だけ
・体力はほぼMAXを維持(ダメージを受けたら放置しない)
・モンスターがエリアチェンジしたら必ず砥石と怪力の種を使用
っていうことをしてると頭に入れておいてくださいな

では続きを

■咆哮
防御力低下効果がついた爆風攻撃と
発生位置がランダムの微ダメージ氷フィールド攻撃を行う咆哮
くらうとまずいのは防御力低下効果の爆風部分ですね~
爆風の攻撃範囲自体は頭より少し外側くらいの広さなのかな
離れれば当たらない
ただ この攻撃してくるのって
基本的に攻撃を当てた後の怒り遷移時なので
近い位置で使ってくることの方が多いかな
咆哮モーションが見えたら
クシャから離れる方向へ回避をすれば
大体当たらないとは思う
ハンマーだと頭近辺にいるから1回避入れるだけで
攻撃範囲外へ逃げやすいとは思う
もし当たって防御力低下効果がついちゃったら
慌てないで武器をしまって
クシャの攻撃の隙に必ず
・忍耐の種
・忍耐の丸薬
のどちらかを使って効果を打ち消すこと
この状態で何か攻撃くらったら大抵死ぬので気をつけて

咆哮の終わり際は普通なら攻撃チャンスなのだけど
当たると怯む氷フィールドがあるせいで
近づくのが難しいので
SAのないハンマーだと何も出来ないと思う
離れて様子見が一番かな

■猫パンチ
原種のクシャも使ってくる猫パンチに
時限式の小型竜巻を3つ設置する効果が追加になった攻撃
攻撃範囲も少し広くなってるような感覚があるかな~
まぁ感覚なので間違ってる可能性のほうが高いけどね
設置された竜巻は
設置した猫パンチの次のクシャの行動が終わったくらいの時間(4~5秒?)
でその場に発動する
設置された竜巻は渦になってるので
どこから出るのか分かり易いから
避けるのは簡単ですね
一応出るまでの時間に溜め1あたりで攻撃することも可能ではあるけれど
安全に立ち回るなら様子見が一番かな
欲張りすぎてダメージもらったら意味が無い

■風格歩き
古龍種の特異固体全般が使ってくる堂々とした体勢になって歩くあれ
その際
・周囲に時限式の小型竜巻を設置
・旋回する大きな竜巻が遠方に4つ発生
を行う
まぁ 基本的にただ歩いてるだけだし設置するのも時限式
大きな竜巻もかなり遠い位置なので
風格歩き終了時に溜め3スタンプなり縦1~2あたりを入れれば良いと思う
攻撃チャンス

■竜巻設置(威嚇?)
唸りというか威嚇?のようなポーズと共に時限式の小型竜巻を
周囲&ハンターの足元に設置する
これも時限式の小型竜巻なのでどこに出るかは分かり易いから
避けるならそこから移動するだけ
一応
・設置時に溜め2
・発動後に溜め1
あたりが頭に入れられるけど
猫パンチの時と同様で
安全に行くなら様子見してるのが一番だと思う

■回り込みブレス
上半身を持ち上げた後にハンターの斜め後ろへ回り込みブレスをしてくる攻撃
予備動作が分かり易く回り込む場所も決まってるので
慌てなければ回避は余裕
だいたいハンターの正面から120°の位置へ回り込んでくる
クシャとハンターが正面で対面していると仮定して
図で書くと
..
….龍1
……
….
……..龍2
..
の龍1⇒龍2の位置に移動という感じ
来る場所が分かるので
避けたら攻撃チャンス
溜め1~2 とか 縦1~2 あたりを入れれば良いと思うよ

■飛びかかり
テオ・ナナがやってくる小ジャンプする飛びかかりと一緒
正面にいなければ当たらないと思うよ
遠くに離れるので攻撃チャンスは皆無
むしろクシャのその次の攻撃が離れた位置になっちゃうので
急いで近づかないと危ないです
後ろ向いてる間に一生懸命距離を詰めましょう

■突進
剛ナナ・テスカトリ並みにホーミング性能が上がった突進攻撃
真横あたりにいれば当たらないけど
正面90°くらいにいると余裕で当たりそう
突進が止まったあたりから溜め始めれば
振り向きに溜め2くらいが入るかな
突進が避けられたら攻撃チャンス

■バックジャンプ⇒滑空
バックジャンプ後そのまま滞空状態に遷移しつつ軸あわせを行い
2回ほどうねうね動いた後に
高速で滑空
..
滑空軌道上の地面に微ダメージの氷フィールドを発生させる攻撃
滑空終了後は180°の方向転換を行った後
着地をして威嚇行動を行うので隙だらけ

バックジャンプしたらこの攻撃を確定で出してくる

ホーミング精度はあまりよくないみたいなので
クシャが滞空軸合わせした位置から垂直方向に歩いてれば
当たらない
移動する垂直方向はクシャが正面にいる状態でいうと
左方向が良いと思う
図だとこんな感じ(矢印がハンターの逃げる方向)
.
……
……..
……..
……..
….←狩
.
※右方向だと滑空終わりの180°方向転換振り向き時
..に引っ掛かる可能性がある

で 上記で避けてクシャの滑空が
ハンターの真横を通り過ぎるあたりから溜め始めて
そのまま着地地点まで歩いていくと
着地後の威嚇行動に溜め4がジャストタイミングになる
威嚇で頭を前に出してる時に解放すれば
ジャンプスタンプの上昇&着地の両方がかっちり頭に当たる
両方当てるための距離感はまぁ慣れだけど
ジャンプスタンプの上昇攻撃が
頭が前に出てる威嚇中の顎辺りに当たるくらいの位置
で溜め解放の感じかな
ダメージ的には縦3入れた方が良いのか
溜め4入れた方がいいのかは調べてないけど
個人的にスカッとするのが溜め4ジャンプスタンプなので
ジャンプスタンプをおススメするよ!

とりあえす この攻撃モーションに入ったら超絶攻撃チャンス

■滞空連続噛み付き⇒尻尾ビンタ
その場で飛び上がって滞空状態になった後に
時計回り方向の捻り(右回転捻り)を入れた軸あわせを行ったらこの攻撃
軸合わせ後
左捻り(左回転)噛み付き
..⇒右捻り(右回転)噛み付き
..⇒尻尾で地面を叩くの連続攻撃後
そのまま着地
時計回り方向の捻りを見極めるのが慣れるまで分かりづらいけれど
分かってしまえば離れるだけで安全
着地に縦3を入れてあげましょう
攻撃チャンス

■滞空3連続キック
その場で飛び上がって滞空状態になった後に
反時計回り方向の捻り(左回転捻り)を入れた軸あわせを行ったらこの攻撃
原種のクシャも行う地面を引っ掻く攻撃を
短い間隔で3連続行い その後は着地する
ホーミング精度もそこそこな事に加え
攻撃範囲が意外と広くて真横でも近い位置だと余裕で当たる
威力も結構高い
と個人的に一番厄介で嫌いな攻撃

一応 回避方法としては
・尻尾よりも後ろに回りこむ
・正面からずっと先に逃げる
・回避2回分くらいの真横に距離をとる
があるかな
自分とクシャの位置でどれか選んでください
としか言えないです…

攻撃をくらわなかったらその後は着地するので
正面に行ければ溜め2辺りを当てる攻撃のチャンスでもある
とは言っても個人的には避けるので精一杯だったりなのだけどね…w

■滞空3連続ブレス
その場で飛び上がって捻りのない軸あわせを行ったらこの攻撃
正面右から左にかけて3発連続で空中ブレスを吐き出し
攻撃終了後は着地する
ブレスの着弾地点は暴風爆発が発生するけれど
足元にいれば安全なので
捻りのない軸あわせが見えたら急いで足元に逃げ込めば問題なし
その後の着地に縦3をぶち込んであげましょう
攻撃チャンス

■地上ブレス
原種のクシャも使ってくる直線に飛んでいく風ブレス攻撃
原種との違いは
・着弾地点が暴風爆発する範囲攻撃になってる
・ブレスの周りに龍風圧が発生している
くらいかな
あと すぐ近く正面にいたのに当たらない事もたまにあるので
もしかしたらブレスの出始め部分の当たり判定が変わってるかもしれない
まぁ 正面にいなければ問題ないのでどうでもいいか…w

原種と同様にブレス後は攻撃チャンス
欲張らない程度に縦1~2や溜め1~2あたりを当てましょう

■滞空扇状ブレス
その場で飛び上がって足元に噛み付き(キック?)攻撃をした後
滞空状態で扇状ブレスをハンターを狙ってしてくる攻撃
ブレス終了後は例に漏れなく着地する
原種の攻撃にもあるけれど
それとの違いは
・ホーミング精度がかなり高い
・ブレス着弾地点に微ダメージの氷フィールドが発生する
あたりかな?
正面のちょっとはなれた位置で出されたら
氷フィールドに引っかかって怯んでる時に
ブレスが直撃するのは間違いない
ただ 足元に噛み付き(キック?)するのが見えたら
足元に移動すれば以降はそこが安全地帯 動く必要なし
アイテム(砥石、種、回復)を使うチャンスでもあるかな
着地時は攻撃チャンスなので
縦3あたりを確実に

■大竜巻
剛クシャの必殺技ですね
両後ろ足で立ち上がった後
クシャを中心に巨大な竜巻を足元から3発連続で発生させる攻撃
当たったら死ぬ! 間違いない!

と脅かせちゃったけど
攻撃範囲がかなり狭いようで
頭の位置よりもほんの少しはなれた位置でさえ当たらないっぽい
更に 怒り中じゃなければ発生するまで時間が結構かかるので
立ち上がるのを見てから回避が余裕だったりする

ただ 怒り時の時はちょっと事情が違って
発生までの速度が3倍?4倍?くらい早い
…のだけれど 攻撃範囲は変わらない様で
ハンマーの立ち位置が頭を殴る距離なのもあって
立ち上がるのが見えたら離れる方向に急いで回避を1回すれば
避けるのが可能だったりする
立ち上がるのが見えたら回避ボタン連打しとけば間違いない
…と思うw
回避動作できないタイミングで出された場合は
もうドンマイと言うしかないかな~…w

とまぁ 各種動きへの対応はこんな感じかな
これを続けてれば
大体10分前後でサブターゲットの体力一定をクリアできると思う
ちなみに
ラスタの攻撃が頭以外に色々入ってるからだと思うけれど
頭が壊れるのが15分前後かな
体力50%のサブより後に
体力60%の頭が壊れるという…w

あとはエリア4に睡眠休憩に入るまで追い詰めて
寝てる所に
・怪力の丸薬*1
を飲んだ縦3振り上げ部分を頭にどーん
起きたらまた普通に戦って
大体25分前後で討伐完了ですかね~

で その討伐写真がこれ

クエ名も見てもらえば剛種だし
鼻がオレンジになってるからHCって分かるかな?

ちなみにこの写真では1乙しております
最後の最後で
猫パンチ2連発を避けたら回避先に設置竜巻があって
最初の猫パンチ設置分の発動に巻き込まれて
吹っ飛んだ挙句
起き上がりにバックジャンプ⇒滑空
をあわせられて乙ってしまいました…w
流石剛種…舐めちゃダメですな…

で 討伐時間の写真もとりあえず

25ラスタですねー
剛ナズチとか龍ハンマーで強いのが使えればもっと早く終わりそうかな
まぁまだHCでは担げないので分かんないけど…w

HC剛クシャは特異固体だけの特有の動きがほとんどなので
それらを覚えるのが大変かもしれないけれど
覚えてしまえば地上にいる時間の方が長いのもあって
原種のクシャよりも格段に戦い易いんじゃないかなー

…まぁでも
ソロで行こうと思う人があんまりいないだろうなぁ
っていうのと
ベテランはこんなの常識なんだろうなぁ
とも思ったりするのですけどね…w
むしろそういう方に間違いを指摘してもらいたいわぁ!

毎回言ってるけれど
新米のペーペーでもとりあえずがんばったら出来たよ!
って事でご容赦くださいなw
という訳で
今回は
「HC剛種クシャルダオラ」
でした

とりあえず参考になれば幸いでございます
あと 図っぽいのを書いた部分
あれだとよくわかんない可能性があるので
もし もう少しちゃんと知りたいなー
って人が奇特にも万が一いるなら
コメントくださいな
…もうちょっと分かり易くします…

次は
・剛種グレンゼブル(ランスで)
・HC剛種オオナズチ(ランスで)
のどっちかだなー

« Previous entries